まごころ治療院では、体質をひとつひとつ改善させることで耳鳴りとサヨナラすることを目指します。
このページでは、当院の耳鳴りへのアプローチの方法について説明します。
耳鳴りは、けっして一生付き合わなければならないものではありません。
耳鳴りへの正しいアプローチの方法を知り、サヨナラしましょう!
耳鳴りはダイエットに似ている
多くの耳鳴りの方に施術してきた経験から、私たちは次のように考えています。
「耳鳴りは、病気というよりも体質」
ガンや難病を治すのは大変に難しいですが、耳鳴りはそうではありません。
たしかに時間や手間はかかりますが、ひとつずつ体質を改善していけば、耳鳴りは変化していきます。
ですので私たちの感覚から言うと、耳鳴りはダイエットに近いものがあります。
ダイエットは実行していれば必ずやせていくものです。
ただ、やせにくい体質などがありますので、そういったブレーキとなる体質を改善していくと体重は順調に落ちていきます。
私たちがやっている施術はまさにそれです。
患者さんの体を徹底的に分析し、ブレーキとなる病因を特定し、体質から改善していきます。
そうして、ブレーキをひとつずつ取り除いていけば、体質は必ず変わっていきます。
体質を変えて、耳鳴りとサヨナラしましょう。
耳鳴りロードマップ

この図は耳鳴りがどうやって変化していくのかを、山登りに例えて表しています。
「緊張の山」、「ゴミの山」とありますが、これらの山を乗り越えればゴールの日の丸にたどり着けて耳鳴りとサヨナラできます。
それぞれの山の頂上は、治療上のヤマ場を表しています。
頂上を乗り越えれば、後は下り坂を下るようにスムーズに行くという意味です。
頂上とは、いわば壁のようなものです。
ちなみに、頂上に近づくにしたがって耳鳴りの症状が悪化するという意味ではありません。
心配なさらないでくださいね。
まずは緊張の山を攻略
緊張の山とは、自律神経の過緊張を意味します。
耳鳴りの治療で真っ先に取り組まなければならない問題です。
自律神経の緊張がゆるむと、次のような利点があります。
・耳鳴りを意識しなくなる。耳鳴りを忘れている時間が増える。
・睡眠の質が良くなり、心身の疲れがとれる。
・ゴミが動くようになり、体質改善が始まる。
図を見ていただければ分かりますように、緊張の山は一番険しく描かれています。
ここが治療上、一番難しい箇所だからです。
しかし、ここを乗り越えればあとは比較的楽になります。
そしてなによりも、「耳鳴りがかなり楽になります」。
自律神経をゆるませただけで耳鳴りの音が半減する人も多いのですが、たとえ音が変わらなかったとしても、上記の枠内のように、不安感がなくなり、耳鳴りを意識しなくなり、よく眠れるようになれば、耳鳴りはかなり楽になります。
耳鳴りの辛さを強く訴える方も、自律神経がゆるめばだいぶ落ち着くようになります。
ここが耳鳴りの大きなポイントです。
ゴミの山を乗り越えていけば耳鳴りの音は小さくなっていきますが、その前にまずは「耳鳴りを楽にする」ことが先決です。
次にゴミの山を攻略
ゴミの山とは、体内のゴミを排出して体質を根本から変えていく作業を表しています。
排毒治療と呼ばれているものです。
ゴミとは?
ゴミは大まかに言うと次の3種類に分けられます。
・老廃物など
・食べ物のかす(特に甘いものや油もの)
・薬、サプリメント、たばこなど
これらのゴミが筋肉、リンパ節、内臓などの細胞のすきまに流れ込んでしまうと、まるでセメントのように固めてしまいます。
そうなると、さまざまな悪影響を体に与えてしまい、耳鳴りの大きな原因となります。
排毒治療とはオーバーホール
オーバーホールという言葉をご存知でしょうか。
壊れた自動車のエンジンなどを、部品単位で分解・清掃・交換して、新品時の性能を取り戻す作業のことです。
排毒治療は、まさしく体のオーバーホールです。
細胞のすきまに流れ込んだゴミを洗い流し、体を生まれ変わらせます。
ですので、耳鳴りだけではなく他の症状や病気も改善していくことが多くあります。
目標は3ヶ月前後
図の上の部分に書かれている期間は、目標になります。
1ヶ月前後で自律神経の緊張をゆるめ、
↓
3ヶ月前後でゴミの山を一つ越えて体質の改善を目指します。
(このときに、耳鳴りの音が小さくなることが多いです)
↓
そして4ヶ月以降は、体質改善を繰り返して耳鳴りとのサヨナラを目指していきます。
順調にいけば、3ヶ月前後で耳鳴りに変化を感じられる方が多いです。
まとめ
・最初に自律神経の緊張をゆるめて、耳鳴りを楽にする。
・次に排毒することで、耳鳴りの音を小さくしていく。
このように、正しい手順を踏んで体質をひとつずつ改善して、耳鳴りとサヨナラしましょう!